わが友ホロゴン・わが夢タンバール

197.17 ホロゴンデイ58「2009年2月29日少し寂れた五条の町はもう春だった」17 なんとかしなくちゃ!


197.17 ホロゴンデイ58「2009年2月29日少し寂れた五条の町はもう春だった」17 なんとかしなくちゃ!_c0168172_2123378.jpg

197.17 ホロゴンデイ58「2009年2月29日少し寂れた五条の町はもう春だった」17 なんとかしなくちゃ!_c0168172_21232928.jpg



やれやれ、大掃除パート1がなんとか終わりました。
    私のような不精者は、年に1度、こんな風に大掃除の機会でもないと、
    ゴミための山の中で暮らすことになっていたことでしょう。
    実際、私の書斎はバベルの塔が崩壊した直後のようなたたずまい。
    29日には、このあたりの瓦礫をすこしばかり片付けるつもり。

私は本の虫でした。
    今でも、本の虫かもしれません。
    長年、本とレコードと写真で生きてきたようなものです。
    このどれもが堆積、ゴミの山を生産する元兇のようなものです。

私の夢の一つは書庫でした。
    ついにこの夢は実現しそうにありません。
    本もレコードも写真も、共通している点が一つあります。
    いつも顔を見せてもらわないと、私の心から抜け落ちてしまいます。
たとえば、本。
    本棚を前後2列に置くのは、絶対に禁物です。
    後列に隠れてしまった本は、すたれてしまいます。
    再読しなくてもよいのです。
    いつも背表紙を見るだけで、
    その内容、感興、感動がいくばくかよみがえります。

日本の書籍の大いなる利点がここにあります。
    たとえば、フランス装の本がずらりと書棚を埋めていても、
    2メートルも離れると、もう表題は読めません。
    ところが、日本の本は、部屋の反対側からでも読めます。
    背表紙の重要性を一番理解しているのは、日本の製本家たち。
    不思議なジンクスがあります。

        背表紙に惚れて、本を手に入れると、
        その本は必ず愛読書になる。
    
    背表紙は、内容にどこか感応して作られているのでしょうか?

    私の足下には100冊位美術書が堆積しています。
    背表紙を見るどころではありません。

        これをなんとかしなくちゃ!
by Hologon158 | 2010-12-26 21:26 | ホロゴンデイ | Comments(0)