わが友ホロゴン・わが夢タンバール

502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果



502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17352174.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_1735145.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17352739.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_1735452.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17345932.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17345454.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_1735588.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17345793.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_1735686.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_1735222.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17342018.jpg
502.19 ホロゴンデイ115「2014年2月15日 ホロゴンαウルトラワイドは大阪梅田で華麗に」19 望遠効果_c0168172_17341572.jpg





写真、カメラの経験のまったくない人が、
望遠レンズと同じように、
たとえば、畳み込みの効果を伴って、
風景を見ることができるでしょうか?

    無理じゃないでしょうか?

なぜ、こんなことを書くかと言いますと、
今、ふと「齊白石画集」(龍華堂)をめくっていて、
まさに望遠レンズで撮ったかのような絵を1枚見つけてしまったのです。

    「晴波揚帆」

    ほぼ縦4に対して横1の短冊風の形の絵です。
    その中間の高さに船体が船首、船尾がちょん切られた形で描かれ、
    船体から一枚の純白の細長い帆が立ち上がり、
    その上からマストの天辺が見えています。
    その上にも、向こうに波が見えているので、
    画家は海に面した小高い丘から見下ろしている感じ。

    その船体の真下あたりから底部までの空間を、
    柳の木の天辺の一部を成す、枝と葉の流線模様が占めています。
    柳、帆舟、波は畳み込まれて、海が立ち上がっている感じ。
    135㎜望遠レンズで撮ったかのような光景です。

普通、中国の山水画は、独特のパースペクティブで描かれています。

    「三遠」と言います。
    高遠、平遠、深遠。

    高遠は、山の下から頂上を見上げる感じ。
    平遠は、山の上から近くの山を見る感じ。
    深遠は、山の手前の方から山の背後、たとえば、渓谷を見下ろす感じ。

西洋の遠近法とはまったく異なる3つの視点を1つの絵に組み込みます。
これが中国の山水画に独特の厚みと高さを与えました。

ところが、「晴波揚帆」は西洋風の遠近法の一点透視図法風なのです。

    ウィキペディアで調べてみると、
    生年は1864年1月1日、没年は1957年9月16日(95歳)です。

齊白石は西洋遠近法を知ることができたでしょうか?

日本の絵に遠近法が採り入れられたのは江戸時代、
18世紀後半から日本画に影響を与えていたとされています。
とすると、中国だって、ほぼ同時代に遠近法の影響を受けたはずです。

一方、ライカのエルマーやヘクトールの135mmF4.5は1931年以降の制作。
他のレンズ会社の35㎜用望遠レンズも同じ頃ではないでしょうか?
でも、ksmtさんや中将姫光学さんが蒐集しておられる、
ペッツバールの望遠レンズは19世紀後半からすでに出現しています。
齊白石だって、なんらかの望遠レンズ写真を見た可能性は否定できません。

私の画集には、山水画が20枚ほどしかありません。
彼本来の小品を中心に編集されている画集です。

    「晴波揚帆」と似た遠近法の絵はもう1枚しか見つかりません。
    他はすべて山水画伝統の三遠構図を使っています。

その2枚がいつ描かれたか、記載はありません。
それでも、上記の事情を総合すると、3つの考え方ができそうです。

    ①齊白石は望遠レンズで撮られた写真を見たことがある。
    ②西洋風の遠近法を学んで、一点透視図法的に構図した。
    ③齊白石は、伝統的な三遠主義から脱却しようと努力する内に、
    自分で西洋風の遠近法に近い図法を編み出した。

私としては、もちろん①の可能性を第1にとりたいですね。

    「晴波揚帆」は望遠レンズで撮った写真を見て描いたと言っても、
    誰も不思議に思わないだろうと言いたくなるほど、
    典型的な畳み込み効果が描き出されているのですから。

    西洋風の遠近法を採り入れたとして、
    齊白石が一点透視図法を使って、
    望遠レンズの畳み込み効果まで作画できたでしょうか?
    私には疑問ですね。

というわけで、中国水墨画の巨匠もまた写真の影響を受けていた、
その証拠をここに見つけた、私はそんな感じがしています。
by Hologon158 | 2014-02-25 17:40 | ホロゴンデイ | Comments(0)